2019年03月21日
音のない世界
『the tribe』(2015年・ウクライナ)をまだ観ていないという方が羨ましい。
今からあの感動とショックを味わえるなんて。
友人であり、師匠であるデンマーク人からDVDを譲り受け、パッケージがなんともだったので暫くは放置していた。
ある日、いい加減観ないとくらいの軽い気持ちで観たのが、観終わった頃にはもう一度観たいという衝動を抑えきれなくなっていた。
で、観た。
また感動。
まず驚くべきは台詞無し。
当然、字幕無し。
なのに内容が完全に理解出来る。
なんのことか判らないでしょう。
この手があったか、でも2回は使えないよな。
それで良いのです。
なかなかレンタル出来ない作品かと思われるので、もしも見つけたら迷わずに借りて下さい。
観て下さい。
『the tribe』を語る会を是非ともしましょう。

監督:ミロスラブ・スラボシュピツキー
脚本:ミロスラブ・スラボシュピツキー
出演者
グレゴリー・フェセンコ
ヤナ・ノビコバ
ロザ・バビィ
オレクサンダー・ドジャデヴィチ
今からあの感動とショックを味わえるなんて。
友人であり、師匠であるデンマーク人からDVDを譲り受け、パッケージがなんともだったので暫くは放置していた。
ある日、いい加減観ないとくらいの軽い気持ちで観たのが、観終わった頃にはもう一度観たいという衝動を抑えきれなくなっていた。
で、観た。
また感動。
まず驚くべきは台詞無し。
当然、字幕無し。
なのに内容が完全に理解出来る。
なんのことか判らないでしょう。
この手があったか、でも2回は使えないよな。
それで良いのです。
なかなかレンタル出来ない作品かと思われるので、もしも見つけたら迷わずに借りて下さい。
観て下さい。
『the tribe』を語る会を是非ともしましょう。

監督:ミロスラブ・スラボシュピツキー
脚本:ミロスラブ・スラボシュピツキー
出演者
グレゴリー・フェセンコ
ヤナ・ノビコバ
ロザ・バビィ
オレクサンダー・ドジャデヴィチ
2019年03月21日
これでいいの?
最近はもっぱら映画。
音関連の訓練にはもってこい。
ただ、カテゴリーを「映画」としているけど、少し入り口の角度は違うか。
2019年3月19日の地元の地方紙の2面にとんでもない記事が掲載されていた。
小さな記事。
しかし、内容から受けたショックはかなりのもの。
全文を引用するといろいろと問題がありそうなので一部だけ。
殺人ロボの制御
「人間の関与必須」
開発規制で政府見解
ジャーナリズムの責任を果たす為にはこのサイズが精一杯だったのか、それともたいした内容ではないと判断したのか、いずれにもとれてしまう塩梅。
報道の詳細は前提がずれているとしか言いようがない。(もちろん、新聞社への批判でありません。誤解なきよう)
そんな中で思い出した映画が、スノーデンものもあったが、こちらかと。

映画『大統領暗殺』(2006年・イギリス)より。
モキュメンタリーものの傑作ではないでしょうか?
音関連の訓練にはもってこい。
ただ、カテゴリーを「映画」としているけど、少し入り口の角度は違うか。
2019年3月19日の地元の地方紙の2面にとんでもない記事が掲載されていた。
小さな記事。
しかし、内容から受けたショックはかなりのもの。
全文を引用するといろいろと問題がありそうなので一部だけ。
殺人ロボの制御
「人間の関与必須」
開発規制で政府見解
ジャーナリズムの責任を果たす為にはこのサイズが精一杯だったのか、それともたいした内容ではないと判断したのか、いずれにもとれてしまう塩梅。
報道の詳細は前提がずれているとしか言いようがない。(もちろん、新聞社への批判でありません。誤解なきよう)
そんな中で思い出した映画が、スノーデンものもあったが、こちらかと。

映画『大統領暗殺』(2006年・イギリス)より。
モキュメンタリーものの傑作ではないでしょうか?